特色と概要

「四谷の由来と江戸時代の四谷」

江戸時代から宿場町として栄えてきた四谷地区は、四谷見附から新宿三丁目まで、新宿通りを真ん中に南北に広がった地域である。

「四谷」という地名の由来には二つの説がある。一つは昔四ヶ所の谷があったことによるという説、いま一つは梅屋、木屋、茶屋、布屋という四軒の茶屋があったためという説である。どちらが正しいのかはっきりしていないが、江戸時代以前の四谷は人家も少なく、草が生い茂っていたといわれている。

徳川家康が江戸に幕府を開くと四谷も大きく変わってきた。江戸城外堀が造られ、日本橋から甲府方面に向う甲州道中が整備されると、街道沿いにあった四谷には次第に人家が立ち並ぶようになった。 かつての町名、伝馬町、塩町はその名残である。

また、江戸城の西側を守るため、四谷大木戸が設置され、現在の新宿御苑一帯には内藤清盛が屋敷を構えた。さらに玉川上水が完成すると、水質を管理する水番屋が大木戸脇に設けられ、四谷は江戸の水事情を支える拠点にもなっていった。

元禄12年(1699)には内藤新宿の宿場業務が始まり、甲州道中、青梅道中を利用する旅人で四谷はますます賑わいをみせるようになった。

「旧四谷区~新宿区の成立と町の変ぼう」

明治以降、四谷区が誕生すると、交通機関の整備が急速に進み、四ツ谷駅、信濃町駅が誕生した。その後市電開通にあわせて新宿の大通りも拡幅され繁華街となる。

昭和に入り、戦災により被害を受けるが、東京オリンピック開催に向け首都高速道路の整備や国立競技場の建設が行われ、四谷の町も大きく変わってきた。昭和40年代には四ツ谷駅前の再開発がはじまり、大通りにはオフィス・商店が建ち並ぶようになる。そして、都庁の西新宿移転に伴い、営団地下鉄南北線、都営地下鉄大江戸線も開通し、交通網が急速に変わってきた。

「現在の四谷の特徴」

地域の特徴としては昔から坂が多い地域である。その坂の途中には多くの寺院や神社が見られる。四谷地域の信仰を集める須賀神社をはじめ、これらの寺社には数多くの貴重な文化財が所蔵されている。特に、須賀町、若葉、舟町などは古くからの寺院が多いところである。そして坂に沿うように住宅地が続き人々の暮らしが営まれている。また、花園神社は古来新宿の総鎮守として、内藤新宿に於けるもっとも重要な位置を占めてきた神社である。

一方、さまざまな施設も存在する。迎賓館とデザインが調和された、四谷見附橋のネオ・バロック調の装飾は見ものである。区の施設である新宿歴史博物館や四谷区民センターも、四谷の文化や生活を支える重要拠点である。また、神宮外苑や新宿御苑は多くの人々に憩いと安らぎを与える場所として親しまれ、四谷にとって緑豊かな空間となっている。

このように、四谷は長い歴史と文化に支えられ、近代的な姿と緑豊かな空間を併せ持った町である。

四谷地区町会連合会は、このような緑と歴史が豊かな地域に、昭和27年に四谷地区の29町会の親睦を図ることを目的として結成された。平成13年10月には五十周年の節目として記念式典を開催し、記念誌の発行も行った。今後とも町会相互の連帯を一層強め、行政とともに新たな地域の課題に取り組んでいきたい。