2025年6月 定例会議概要

 

開催日時・会場

  • 日時:令和7年6月3日午後2時30分~
  • 場所:牛込箪笥区民ホール
 

出席者

  • 四谷:松川 小澤
  • 箪笥町:小田桐 津吹
  • 榎町:松永 夏山 久保
  • 若松町:原嶋 伊藤
  • 大久保:浅井 熊木 斉藤
  • 戸塚:福本 加納 養田
  • 落合一:岡田 福澤
  • 落合二:谷口 田畑 末木
  • 柏木:田中
  • 西新宿:伊藤(代理)
  • 区役所: 
  • 司会進行:松永 副会長
 

目次

会長あいさつ

本日はお忙しい中、区町連定例理事会にご出席いただきまして、誠にありがとうございます。

このところ、毎日気温の差が大きい日が続いています。日によって暑かったり、寒かったりと身体がついていくのが大変ですが、体調に注意して過ごしていただきたいと思います。

さて、本日は令和6年度決算報告及び事業報告、令和7年度予算案及び事業計画の審議がございます。本日も議題がたくさんありますが、最後までよろしくお願いいたします。

地域振興部長あいさつ

会長のお話にありましたとおり、本日は区町連の決算・事業報告等議事がございます。よろしくお願いいたします。

先月もご紹介しましたが、4月に新宿区未来につなぐ町会・自治会ささえあい条例が施行され、現在は活性化推進プランを策定し事業を展開しています。
本日もこの後ご案内する、スマートフォン出張サポートや町会パンフレット作成支援事業がこれにあたります。
このような事業をこれからも展開していきたいと考えています。
また、コミュニティ活動事業助成の第1回の申請が各地区より出されています。このような助成事業も活用して、地域コミュニティの活性化に向けて取り組んでいただけたらと思います。

町会パンフレットの作成について参考までに申し上げます。
今までは単一町会での作成が主でしたが、ある地区では、近隣のいくつかの町会での合同パンフレットの作成案があるそうです。
地域のイベントを複数の町会で開催するケースが増えていますが、そのような場で、多くの来場者に対して複数の町会を紹介できるパンフレットを用意することも、町会を知ってもらう良い手段と思われます。
イベントだけでなく、作成物に関しても合同でという企画も参考にしていただければと思います。

本日は議事も多いようですが、どうぞよろしくお願いいたします。

行政等からの連絡

(1)社会福祉協議会からのお知らせ
1)ふれあい・いきいきサロンの周知について
2)新宿区成年後見センターだより26号のご案内

新宿区社会福祉協議会 関原 事務局長
成年後見センター 滝上 センター長

説明と案内がありました。

(2)令和7年度コミュニティスポーツ大会への協力依頼

新宿区未来創造財団 柳沢 地域・友好都市交流課長
舩木 係長 粟屋 担当

協力依頼がありました。

(3)デジタル版戦争体験談作成にかかる「戦争体験記」の募集について

原田 総務課長

説明がありました。

(4)R7.7.5ひきこもり講演会について

小原 生活福祉課長

案内がありました。

(5)(仮称)大規模マンション及び都市開発諸制度等を活用する開発計画に係る市街地環境の整備に関する条例等の検討について

桃原 住宅課長

説明がありました。

浅井監事
(大久保地区):
ワンルームマンション条例の改正で、対象が拡大されるということですが、どの部分が拡大されるのでしょうか。現在10戸未満のマンションは対象外ですが、小さなマンションでもトラブル等困ることは同様にあります。
住宅課長:現行条例では対象の建築物は「地階を除く階数が3以上で、かつ住戸が10戸以上」となっています。改正案では、これが「地階を含む階数3以上で、かつ住戸が10戸以上、もしくはワンルーム形式の住戸数が総住戸数の3分の1以上」と改正され、これにより、総住戸数が10戸未満の小規模マンションも対象となります。
養田理事
(戸塚地区):
今、地域では民泊が多くて困っています。戸建てでも民泊が入っています。民泊は対象となるのでしょうか。
住宅課長:建築物を建てるときに、建築後に民泊として運用するとしても、建築用途を住宅として建てる場合、マンションであればマンション条例の対象となります。民泊自体の申請等に関しては、衛生課が所管しています。
地域コミュニティ課長:民泊そのものの届出の対応は衛生課が所管していて、衛生課に届け出なければ民泊は営業できません。もし、民泊のことでお困りごとがあれば、地域コミュニティ課や特別出張所にご相談いただければ、衛生課につないで対応したします。ご連絡ください。

(6)健康講話 「わたしが取り組む、みんなで取り組む、歯と口の健康づくり」

四谷保健センター業務係 平川主査(歯科衛生士)

講話がありました。

(7)令和7年度会員数調査のお願いについて
(8)町会・自治会のためのスマートフォン等出張サポート支援について
(9)町会・自治会紹介パンフレットの作成支援について
(10)東京都の助成制度について(
  (10)-1)電子回覧板・QRコード決裁費用助成
  (10)-2)防災備蓄倉庫の設置・修繕費用助成

岩田 地域コミュニティ課長
三浦 地域防災担当副参事

依頼と案内がありました。

各地域の取組み事例報告

事務局

PDFが開きます

  1. 榎町地区 「色とりどりの鯉のぼりに思わず歓声!鶴巻南公園の鯉のぼり
    鶴巻南町会
    榎町特別出張所長より、資説明がありました。
  2. 落合第二地区「上落合中央町会ランタンアートフェスティバル
    上落合中央町会
    説明がありました。

議事

(1)第1号議案 令和6年度区町連事業報告について…岡田 副会長
(2)第2号議案 令和6年度区町連会計決算報告について… 決算報告:小田桐 会計 / 監査報告:浅井 監事
(3)第3号議案 令和7年度区町連事業計画案について…谷口 副会長
(4)第4号議案 令和7年度区町連予算案について…原嶋会計

~すべての議案について、拍手により承認されました。~

机上配布

(1)新宿区第Ⅴ期ホームレスの自立支援等に関する推進計画の策定について

委員等推薦依頼

(1)新宿区特別職報酬等審議会委員の推薦について
(2)新宿区都市計画審議会委員の推薦等について
(3)令和7年度敬老会演芸等運営業務委託に係る事業者選定委員の推薦について
会長一任となりました。

委員推薦の報告

(1)令和7年度スポーツ環境会議委員:田中理事
(2)新宿区地域公共交通会議委員:末木理事
(3)新宿区高齢者の権利擁護ネットワーク協議会委員:宇田川会長(上落合中央町会)
(4)区民保養施設の事業評価委員:津吹理事

ポスター掲示等について

事務局

(1)6月1日送付分

  • 健康診査・がん検診に関する周知用ポスターについて

(2)6月15日送付分

  • 第23回専門家集団による街頭無料相談会について
  • 消費生活展について
  • 東京都かわら版

その他

  1. 7月の理事会
    日時:7月1日(火)午後2時30分~
    会場:牛込箪笥区民ホール
  2. 8月の理事会
    休会になります。
  3. 9月の理事会
    日時:9月2日(火)午後2時30分~
    会場:牛込箪笥区民ホール

閉会にあたって/末木理事(落合第二地区)

皆さん、長時間お疲れ様でした。

落合第二地区は町会数が6町会と区内で一番少ない地区町連です。少ないがゆえに、コミュニケーションがよく取れていると思います。
積極的に声を出しあって、地域の皆さんに喜ばれるイベント等を開催しています。
最近では生成AIの勉強会をしたり、チャットGPTで町連のテーマソングを作っています。
また皆さんにご紹介できたらと思っています。

本日はお疲れさまでした。